2024年12月28日 大変ご無沙汰しておりました。 コロナ禍の中、集合研修の形からZOOMなど通信を使用しての 講演会や研修会が中心になっていくなか 実践力と身に着けることを主な目的に研修会などを開催していた 私たちはどのように研修会を開催していくか模索しておりました。 ZOOMでの研修は、県外や国外など遠方で費用等考えるとなかなか 受けられなかったものが気軽に受けられるなどとても便利な方法です。 集合研修は、ZOOMでの研修が得意でない方や学んだことを 具体的に練習することで学びが深まる研修内容などは 集合研修が向いていたりします。 令和7年は ZOOMはZOOMの良さを 集合研修は集合研修の良さを活かした 講演会や研修会を企画してまいります。 (現在調整中の講演会や研修会があります。 公開までしばらくお待ちくださいね。) ぜひブログをチェックして下さいね。 相も変わらずにブログを見ていただいた皆様 ありがとうございます。 心より感謝いたします。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 コメント(0) Tweet
参考情報 2023年02月15日 2月の第2月曜は『世界てんかんの日』 聖バレンタインはてんかんのある人を庇護した聖人として称えられており、 バレンタインに近い2月の第2月曜を世界てんかんの日として定めています。 世界てんかんデーについてはこちらをご覧下さい。 https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/special/epilepsy-news_12.html **************************************************************** LINEでも講演会や講座等の お知らせをしています。 LINE@お友達追加はコチラ https://lin.ee/6mj9Fpe コメント(0) Tweet
参考情報 2023年02月03日 世界自閉症啓発デー https://m.facebook.com/SesameStreetJapan?eav=AfbBCFTYUZClktnN51pOw3JHxEIwlqiyAHYgk5ogIAUstj9a1Df6-pRxuw_Q3RE8KzA&paipv=0 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー LINEでも講演会や講座の お知らせをしています。 LINE@お友達追加はコチラ https://lin.ee/6mj9Fpe または、LINEで@040nphkwと検索 コメント(0) Tweet
参考情報 2023年01月24日 IISC研究員提案事業セミナー「ASDのある人の就労上のバーンアウトと メンタルヘルスについて考える」 セミナーのご紹介です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー IISC研究員提案事業セミナー 「ASDのある人の就労上のバーンアウトと メンタルヘルスについて考える」 開催日時: 2023年3月5日(日)9:30~12:00 開催方法: Zoomによるオンライン開催(リンク先は、本フォームに入力いただいたメールアドレスに追ってお知らせいたします) 主催:大妻女子大学人間関係学部共生社会文化研究所 お申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgt2e8hObAHhRnnhcr7i3MiNO04fGo5Xx19Y97q8ryngSZmA/viewform コメント(0) Tweet
参考情報 2023年01月23日 ら・るーと 2022年度第4回啓発講演会 オンライン 「発達障害のある子の学校生活ー親と先生にできること」 講演会のご紹介です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 品川区発達障害・思春期サポート事業ら・るーと 2022年度第4回啓発講演会 オンライン 「発達障害のある子の学校生活ー親と先生にできること」 日時 2023年2月11日(土)14:00~16:00 講師 本田秀夫先生 資料代 無料 https://ws.formzu.net/fgen/S71940880/?fbclid=IwAR0huN9hKFsvwjMPtHJfbBqUcbIZFJLAdBb3LOJHXl1dwL-eLSrG74sHmiA ーーーーーーーーーーーーーーーーーー LINEでも講演会や講座の お知らせをしています。 LINE@お友達追加はコチラ https://lin.ee/6mj9Fpe または、LINEで@040nphkwと検索 コメント(0) Tweet
参考情報 2022年12月05日 大平特別支援学校児童生徒作品展「てぃーだのひかり」 素敵な作品展のご案内です。 「てぃーだ」は沖縄の方言で「太陽」を意味します。 案内文より ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大平特別支援学校の児童生徒たちはみんな個性豊かで、 一人ひとりが太陽の光のように素敵な輝きを放ち、 そのような児童生徒たちの日々の学習活動から生まれる作品には、 どれも溢れ出る個性が豊かにあらわれています。 作品展では、水彩画を中心に版画や立体オブジェ等、 日々の学習活動より生み出された作品をご覧ください。 大平特別支援学校児童生徒作品展「てぃーだのひかり」 展覧会のご案内 会 期 2022年12月2日(金)~2022年12月11日(日) ※諸事情により変更になる場合があります。 開館時間 午前9時30分~午後5時 【金曜日は午後7時まで】 ※閉館時間の30分前までに入館 場 所 浦添市美術館 企画展示室1・2・3 エントランスホール 観 覧 料 無料 https://www.city.urasoe.lg.jp/article?articleId=636c565984023d689ae3f742&fbclid=IwAR048gBBMTB-T2LXcXLqKadqjpc3TYx0KvnF-U1JHYtiX6qRCb-RtcePyWw コメント(0) Tweet
講座受付 2022年09月12日 全国どこからでもお申込頂けます!オンライン「フレームワークを活用した自閉症支援 発達障害の特性理解と支援について」 *受け付けは終了いたしました。 ありがとうございました。 セミナー受講対象を 「沖縄在住者限定」としていましたが 県外からの問い合わせや 「県外枠ができたら受講したい」 との希望者も多いため、 県外からも受講希望者を 募ることとなりました。 講師の水野さんが多忙のため 最近はこの内容の講座が 殆どありません。 この機会に受講されることを おススメいたします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「「気づき」と「わかる」からはじめるフレームワークを活用した自閉症支援」 の著者、水野さんのセミナーを開催いたします。 本人の行動や捉え方が特性と どう結びついているか知ることは 本人ガ過ごしやすくなり、 また、子育てや支援がうまくいく ポイントになります。 午前は発達障害の特性が行動等と どのように結びついているか 水野さんにわかりやすくお話しして頂き、 特性についての基礎的知識を学んでいきます。 午後は、行動について評価を行います(ワーク)。 特性を捉え、評価することで ご家庭や学校、事業所などでの支援の方向性が 見えてきます。 保護者や先生、支援者の皆さまの ご参加をお待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【開催日時】 10月2日(日) 午前コース:9時30分〜12時30分 終日コース:9時30分〜16時30分 【受講料】 午前コース:2500円 終日コース:5000円 【定員】 15名 【開催方法】 zoomを使用したオンライン 【お申し込みはこちら。】 https://ws.formzu.net/dist/S170094636/ ※メッセージ欄に午前コースか終日コースの いずれかをご記入ください。 コメント(0) Tweet
講座受付 2022年09月09日 著書のご紹介です。「フレームワークを活用した自閉症支援 発達障害の特性理解と支援について」 オンラインセミナー「フレームワークを活用した自閉症支援 発達障害の特性理解と支援について」 の講師の水野さんの著書のご紹介です。 「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援 」 2011年に発行のロングセラーです。 ワークシートはぱっと見た目、 細かくて難しそうですが、 これが優れモノで これを使って特性を掴んでいくと 頭の中で特性が整理しやすくなり 支援の方向性が見えやすくなります。 本を読むだけでは 得られないポイントやコツが あります。 実際に講義やワークを受けられる ことお勧めです! 「生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付 (フレームワークを活用した自閉症支援 2」 「「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援」 を活用した支援事例が多く載っています。 (実は・・・事例提供者に ディヴェ・ラボの大城が載っています。 見ていただけたら嬉しいです。) 有難いことに 続々とお申込みいただいています! お申込みはこちらから。 オンラインセミナー「フレームワークを活用した自閉症支援 発達障害の特性理解と支援について」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー LINEでも講演会や講座の お知らせをしています。 LINE@お友達追加はコチラ https://lin.ee/6mj9Fpe または、LINEで@040nphkwと検索 コメント(0) Tweet
講座受付 2022年08月31日 受付開始です!オンラインセミナー「フレームワークを活用した自閉症支援 発達障害の特性理解と支援について」 *受け付けは終了致しました。 ありがとうございました。 全国どこからでもお申し込み頂けます! 沖縄県在住の方限定のセミナーです。 「『気づき」と「わかる」からはじめるフレームワークを活用した自閉症支援」 の著者、水野さんのセミナーを開催いたします。 本人の行動や捉え方が特性と どう結びついているか知ることは 本人ガ過ごしやすくなり、 また、子育てや支援がうまくいく ポイントになります。 午前は発達障害の特性が行動等と どのように結びついているか 水野さんにわかりやすくお話しして頂き、 特性についての基礎的知識を学んでいきます。 午後は、行動について評価を行います(ワーク)。 特性を捉え、評価することで ご家庭や学校、事業所などでの支援の方向性が 見えてきます。 保護者や先生、支援者の皆さまの ご参加をお待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【開催日時】 10月2日(日) 午前コース:9時30分〜12時30分 終日コース:9時30分〜16時30分 【受講料】 午前コース:2500円 終日コース:5000円 【定員】 15名 【開催方法】 zoomを使用したオンライン 【お申し込みはこちら。】 https://ws.formzu.net/dist/S170094636/ ※メッセージ欄に午前コースか終日コースの いずれかをご記入ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー LINEでも講演会や講座の お知らせをしています。 LINE@お友達追加はコチラ https://lin.ee/6mj9Fpe または、LINEで@040nphkwと検索 コメント(0) Tweet
PECS 2022年08月22日 参加者募集! PECS フォローアップ会を始めます! PECS フォローアップ会を始めます! 沖縄PECSサークルでは これまでPECSレベル1を受講された方を対象に PECSの専門家の先生も交えて 月1回のフォローアップ会の開催を予定しています。 現在の実践されていなくても大丈夫! お久しぶりの方も ばりばりされている方も 一緒に学び続けていきましょう! 日時は平日の18時以降を予定しています。 時間に関しては参加される方々の ご意見を参考に調整していきたいと思います。 ご参加を希望される方は メールに参加表明と希望の曜日と時間を ご記入いただきメールお願いします。 皆様のご参加をお待ちしております。 お問い合わせ・お申込み develabo.okinawa@gmail.com ***************************************************************** LINEでも講演会や講座等の お知らせをしています。 LINE@お友達追加はコチラ https://lin.ee/6mj9Fpe コメント(0) Tweet