MY ALBUM 2月の第2月曜は『世界てんかんの日』 世界自閉症啓発デー IISC研究員提案事業セミナー「ASDのある人の就労上のバーンアウトと メンタルヘルスについて考える」 ら・るーと 2022年度第4回啓発講演会 オンライン 「発達障害のある子の学校生活ー親と先生にできること」 大平特別支援学校児童生徒作品展「てぃーだのひかり」 全国どこからでもお申込頂けます!オンライン「フレームワークを活用した自閉症支援 発達障害の特性理解と支援について」 著書のご紹介です。「フレームワークを活用した自閉症支援 発達障害の特性理解と支援について」 受付開始です!オンラインセミナー「フレームワークを活用した自閉症支援 発達障害の特性理解と支援について」 日本行動分析学会 第2弾、第3弾「強度行動障害」のオンライン公開講座シリーズ」 オンデマンド配信【公開講座】強度行動障害に対する応用行動分析学からのアプローチ:より正確な情報提供のために 日本行動分析学会の緊急企画公開講座「強度行動障害に対する応用行動分析学からのアプローチ:より正確な情報提供のために」 第27回 日本自閉症協会全国大会 佐賀大会「だれもが自分らしく ありのままに生きていける 社会を目指して」 令和4年度第1回AT-Okinawa学習会主催 講演会「肢体不自由のある児童生徒に対する「視線入力」について」 YouTube「全国指導者研究会2022 【講演】子どもの個性を大切にする『にじいろ子育て』 講師:本田秀夫先生」 志賀利一氏 ZOOM講演会「自閉症の人にとっての成人期の生活を考える」 Q&A 2022年度応用行動分析(ABA)連続講座 てんかん県民講座「てんかんと就労」:信州大学医学部附属病院 講師紹介です。 2022年度応用行動分析(ABA)連続講座 信州大学子どものこころ診療部セミナー(2022年春)「学習障害をもつ子どもの理解と支援」 お申し込みフォーム変更しています! 2022年度 応用行動分析(ABA)連続講座 セサミストリートと多様性:ジュリアのヘアカット【日本語吹替版】 2022年度 応用行動分析(ABA)連続講座 受付はじめました! 3月21日「世界ダウン症の日」 「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては問題の始まりではなく最終段階 NHK すくすく子育て 1時間スペシャル ◆【もしかして発達障害?】◆ 『必要な「音」は聞こえて、騒音だけをカット!』 「長野県発信!発達障がいを知ろう_基本動画」 世界自閉症啓発デー in Hakodate <漫画家>沖田×華さんトークライブ「毎日やらかしてます」 令和4年3月1日 9時 配信開始!!! 「自閉スペクトラム症の子どもや青年とオンラインゲームの世界」 世界自閉症啓発デー日本実行委員会 「世界自閉症啓発デー2022」ポスターが完成! 2021年度 応用行動分析(ABA)連続講座(WEB講座) 無事修了しました! Web開催 シンポジウム「自閉スペクトラム症児の発達支援をアップデートする」 【金子総合研究所オンラインセミナー】ゲーム・ネット依存? ~子どもの人生設計としての「選好形成」 Web講演会 本田秀夫先生『発達特性のある子どもたちが健やかに育つためにーどんな大人になるかは育て方次第?!』 Web講演会「親の備えから考える 障がい者の親なきあとセミナー」 東田直樹氏 オンライン(zoom)講演会 こころの健康講座Webセミナー 「自分が主人公を人生を〜親子でのネットやゲームとの付き合い方〜」 2022年 明けましておめでとうございます。 動画『「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては…』 令和3年度「障害者週間」オンラインセミナー 講演 一般社団法人 日本発達障害ネットワーク 座談会「自閉症の基礎理解」第5話 第6話(シリーズ全6話) 情報サイトのご紹介『うぇるしぶ』 ハートネットTV「治療、その先へ 福岡 児童・思春期病棟の現場から」 NHKハートフォーラム『実は身近な発達障害』のご案内 『座談会「自閉症の基礎理解」(シリーズ全6話) 第3・4話を配信しました。』 『座談会「自閉症の基礎理解」(シリーズ全6話)第1・2話連続配信!!』 「梅切らぬバカ」自閉症の息子演じた塚地武雅さんと和島監督に聞く。社会はゆるやかにつながれるのか』 オンラインセミナー「知的・発達障がいのある方の 健康 と 病院 との上手な付き合い方」 次のページ